ゲーム内容について

今作っているカバーアクション+ターンベースRPGのゲーム内容について紹介させてください。

特徴は
・近未来世界観
・銃で戦う
・カバーアクションをフィーチャー
・ターンベースRPG
で、ざっくりどんなゲームかと言うと…
メ〇ルギアっぽい雰囲気でペ〇ソナ5のようなシステムのRPG です!
シナリオは…、あるといえるほどは無い!

アジトにて

ゲームの大まかな流れは
【アジト】【作戦行動】
【作戦行動】は、いわゆるシンボルエンカウントのRPGでバトルを繰り返してゴールを目指す。
と超絶シンプルですが、【アジト】【作戦行動】でそれぞれやれることを書いていきます。

【アジト】
仲間と会話(これをイベントの基軸にしてシンプルに手を抜きたいなぁと)
装備品の補充(ショップとか作らず手を抜きたいなぁと)
銃の作成(手に入れた素材を合成して新しい銃を作成)
作戦行動の選択(リストからクエストを選ぶ要領、選択決定で作戦行動へ!)
作戦行動を選択


【作戦行動】
「フィールド移動」
基本はシンボルエンカウントのターンベースRPGなので、敵シンボルを見つけたら『構えて』『撃つ』。
命中したらコマンドタイプのターン制バトルに移行。
バトルで敵を全滅させたらフィールドに戻る。
というシーケンスを繰り返し、ゴールにたどり着いたら作戦終了でアジトに戻ります。

オートエイムで構え中
遠いと命中率は低いが、構えを持続してると命中率が上がっていく

このゲームならではの特徴は
・隠れながら進んで(カバーアクション)、カバー状態から射撃エンカウント
・基本3人パーティで、2人の仲間にハンドシグナル指示を送る
の2つです。

カバーアクションからのエンカウントの流れ
カバーポイントへ走る
〇ボタンでカバー
エイムボタンでエイム!

なぜカバーするのかというとバトルを有利に進めるためなんですが、どう有利かはバトルで説明します。


ハンドシグナルで仲間に指示→エンカウントの流れ

×ボタンでハンドシグナルモード
近くのカバーポイントに仲間のアイコンが表示される
〇ボタンでゴー!
仲間たちがカバーポイントに走って、カバー
ついでにプレイヤーもカバーして全員カバー状態なら
総攻撃エンカウント!
射撃連打で敵のHPを削ってからバトルへ突入

フィールドでの操作はこんな感じです。
フィールドのキー操作

キーボードでの操作は
移動:ADWS
カメラ移動:マウス
構える:左クリック
射撃:右クリック
決定:スペースキー
キャンセル・ハンドシグナル:C
キャンプ:V
アイテム:X
ハンドシグナルのシャッフル:1(テンキーではない方)
仲間の基本行動指定:2(テンキーではない方)

「バトル」
コマンド選択画面
敵とエンカウントしたら「バトル」に移行します。
「バトル」はよくあるコマンド式のターン制バトルです。

ATTACK:いわゆる通常攻撃
OVERDRIVE:いわゆるスキル攻撃
DEFENCE:防御
MOVE:カバーポイントまで移動
P.A.T. ITEM:回復スキルやアイテムを使用
WEAPON:銃をプライマリー⇔セカンダリーへチェンジ

カバーについて
フィールドでカバー状態からエンカウントできたキャラはカバー状態でバトルに突入できます。
カバー状態ではOVERDRIVE攻撃をペナルティなしで発動できます。(ココ重要!)
カバーでない時にOVERDRIVE攻撃を行うとスタン状態となりダメージを食らいやすくなり次のターンはATTACKしか使えなくなります。
ただしその時に敵の弱点を突ければスタン状態にはなりません。
OVERDRIVE発動!
じゃぁどうやってカバーになればいいかというと
①さっきの説明の通り、フィールドでがんばってカバー状態にしておく
②敵の弱点を突く!(ココ重要!)
③アイテム→簡易カバーオブジェクトを使用する。

属性について
弱点とか出てきた時点でお察しの通り、このゲームにはいわゆる属性があります。
世界観できちんと設定はあるのですが、ここでは細かい説明はせず…
銃の5つカテゴリーが属性になっています。(ココ重要!)
5つのカテゴリーは
 ①ハンドガン
 ②サブマシンガン(SMGと表示されます)
 ③アサルトライフル
 ④ライフル
 ⑤ショットガン
となっていて、各キャラは「弱点」と「ディフェンス」の属性を持っています。
例えばプレイヤーの初期設定は
 プライマリー銃:アサルトライフル(M4)
 セカンダリー銃:未解禁
 弱点:ショットガン
 ディフェンス:アサルトライフル
となっています。

ちょっとわかりづらい説明になってしまいましたが、例のペル〇ナに例えると…
銃=ペルソナ

攻撃の属性
ハンドガン、SMG、アサルト……=火炎、氷結、電撃……

弱点などの属性条件
キャラの防具スーツに付帯=キャラのペルソナに付帯


というわけで、作戦行動ではフィールドでがんばってカバーしながら敵シンボルにエンカウントして、バトルでは弱点を狙って、カバー状態ならOVERDRIVE攻撃をガンガン使って敵を全滅させる。といった感じでゲームを進めてもらえればと思います。

他にも、
・銃のカスタマイズ
・新しい銃の作成
・回復以外のアイテム
など実装しています。

ゆくゆくは、コンビネーション攻撃(仲間とのコミュレベルアップで解禁)などを実装していきたいと思ってます。

コメント

このブログの人気の投稿

フィールド⇔バトルについて

Level Streaming完全に理解した(わかってない)

最低限のサウンド再生について